在宅医療

ホーム > 在宅医療 > 看取り・緩和ケア

看取り・緩和ケア

緩和ケア(ターミナルケア)とは

緩和ケア

患者様がまもなく死を迎える時期にあることををターミナル期(終末期)と言い、その患者様の身体・精神的苦痛を和らげる医療・看護をすることがターミナルケアと言います。

ターミナルケアは患者様が充実感と満足感を持って生活できるように、サポートしていくことを大切にしています。

当院における「看取り・緩和ケア」に関する考え方として

現在、在宅におきましては「老老介護」であったり、同居しているご家族様が勤めをしているためにお年寄りをケアすることが難しいご家庭も多くなっています。

さらに入院をされた場合、その付き添いにご家族の精神的・身体的負担が大きく、ご家族様が共倒れしてしまうことさえあります。

私共といたしましては、在宅医療を利用しながらご家族様の介護負担の軽減を図り、いい関係のなかで様々な機関が連携して、居宅でターミナルを迎えることはご本人様、そしてご家族様にとって大切なことであろうと考えております。

ターミナル期になった場合、病院での受療あるいは居宅での看取りのどちらでもご家族様の選択で実施することが可能です。また、ご家族様がご本人様の医療についてどう考えているか、急変時の対応も含め意向確認し、文書にて同意をいただくようにさせていただきます。

延命処置を望まないご家族様に対して、ご本人様が重篤な状態になった場合にどう対応するか、ご家族様のお考えを十分に確認させていただきます。

また、ご家族様のそれらの判断はその時点のものですから、実際にターミナル期になった際に考えが変わることもあるだろうと思われます。その際は、遠慮なくお話ください。出来る限りご家族様のご要望にお応えさせていただきます。

また、ご要望があった際は、ターミナルケアについて十分にご理解をいただけるまでしっかりとご説明をさせていただきます。

ご家族様によって考え方が異なる場合もありますので、ご家族様間で医療についての意思統一が必要ですから、そのために事前に関係者間で話し合いをお願いいたします。

状態が変化したときはご家族様との連絡が密になるため、随時、相談を受け、ご家族様の希望をその都度、確認させていただきます。

私共は日頃から、「やさしく、ゆったり、よりそって」の気持ちを大切に考えております。職員は、日々忙しい毎日ですが、日常の生活の中でご本人様とゆったり寄り添うことを大切にしたケア活動を行っています。

 当院では、ターミナルケア=終末期とは考えず、訪問診療を開始したときからその方のターミナルケアは始まると考えています。

ターミナルだからかかわるのではなく、日常から患者様とかかわりをもつことによって、それぞれの残りの人生を楽しく過ごしていただくことができ、一緒に過ごした時間をともに顧みることができるからです。

「寄り添う医療」を、職員の自己満足だけでするのではなく、一人ひとりの患者様とそれを共感できる医療として実践していくよう取り組ませていただきます。

尊厳死という選択肢

様態が悪化した時、どのように対応するかを決めておかなければなりません。

病が不治・末期・回復不能である場合の無意味な延命措置をやめる「尊厳死」を選ばれることもひとつの選択肢であると思います。

尊厳死を選ぶときには精神が健全な状態にある時に「尊厳死の宣言書」を作成する必要があります。

尊厳死の宣言書では書面で

 1.延命措置の拒否

 2.苦痛緩和の処置は実施

 3.数ヶ月に渡る植物状態に陥った際の、生命維持装置の取りやめ

を宣言することができます。

金子クリニック診療案内

診療時間

【月・火・木・金】

9:00 ~ 12:30

16:30 ~ 18:30

※月・火・木・金曜日は12:00で受付け終了します。

           

【水曜日・土曜日】

9:00 ~ 13:00

【休診日】

日曜・祝日

お問い合わせ先

TEL:093-953-7002

FAX:093-953-7005

MAIL:info@kaneko-clinic-2011.jp

メールフォーム

【住所】

〒802-0023

福岡県北九州市小倉北区

下富野2-10-29

『寄り添う医療』住み慣れた家で在宅医療

医療法人桜和会からのお知らせ

イベントや普段の活動、コラムなどを掲載しております。

金子クリニックブログ メディケアハウス富野&つむぎブログ